お問合せ

ご案内

清流

 

宗教法人
岩屋不動教会

〒919-1325
福井県三方上中郡
若狭町岩屋18-16
TEL 0770-45-1418
FAX 0770-45-3443

 岩屋不動尊の御代として衆生済度のお働きをされる教主のもとに多くの信者が集うこととなり、昭和38年信者総代が選ばれ、今現在、三代に渡りその輪が拡がってまいりました。

 そして、昭和56年3月18日に宗教法人として岩屋不動教会が発足致しました。岩屋不動尊を御本尊とし、法華経を教義として、不動尊に帰依する者が相集って、衆生済度・世直しの働きをするために自分自身の魂を洗浄し、自分自身を磨いています。

 現在、外陣として理事会があり、教会活動の全般をつかさどり、内陣として教主進会が教主を助け、信仰を深めています。又、各地区や、各集落に世話役がいて不動尊信仰の輪が、日増しに拡がり深まっています。

 

 大昔には湯波(伊奈美)から大野に通ずる旧道を以って北の地は、すべて入江であり大木が生い茂る林野でした。

 先住の古代人は、この水際に沿った高台に住み、能登野や倉見とともに早く開けた所で、この高台が現在の奥岩屋と伝えられています。

 また、入江や川の流域の開拓によって後に人々が住みはじめたところが口岩屋とも言われています。

 古代から人々が住んだこの奥岩屋の山に、岩屋不動尊が鎮座され祭祀されて伝えられています。

 そして、古くから、米作りがすすめられ、畑地の方は養蚕、葉タバコ、ナシ栽培と変化していきます。昭和34年からはじまったナシ栽培は昭和62年「福井ナシ」と名付けられ活況を呈しております。

 若狭町町岩屋へ、岩屋不動教会大円定殿へのご参拝を心からお待ち致しております。